未分類
2018.05.27
パートの時給初めて1,100円台へ
2017年度の毎月勤労統計(厚労省)によると、パートタイム労働者の時給は前年と比べて2.3%増え、初めて1,100円台となりました。人手不足を背景に、企業が時給 …続きを読む
在職老齢年金制度の見直しへ
政府は、一定の収入がある高齢者の年金を減らす在職老齢年金制度の将来的な廃止も視野に、高所得者の年金額の縮小などの見直しをする方針を固めました。高齢者の就労促進を …続きを読む
2018.05.19
今秋から建設キャリアアップシステム導入へ
国土交通省と建設業界団体は今秋より、全国の建設作業員を一元的に管理し、ランク分けする「建設キャリアアップシステム」を導入します。作業員1人ひとりにICカードを発 …続きを読む
高度プロフェッショナル制度 省令で規制へ
加藤厚生労働大臣は、働き方改革関連法案に盛り込まれている高度プロフェッショナル制度(年収1,075万円以上の一部の専門職を労働時間規制から外す制度)について、使 …続きを読む
2018.05.12
社会人の短期での学び直しに一部補助
文部科学省は、2019年度から専門学校と企業が連携して行う短期過程を認定する制度を導入します。現在の認定は2年以上の正規過程に限られているが、1カ月程度の短期過 …続きを読む
2018.05.08
2017年度求人1.54倍 過去2番目の高水準
厚生労働省は、2017年度の平均有効求人倍率について、1.54倍(前年度比0.15ポイント増)だったと発表しました。高度経済成長末期の1973年度に次ぐ、過去2 …続きを読む
2018.04.29
同一業務で手当不支給は「違法」
正社員と同じ業務なのに、手当や賞与に格差があるのは労働契約法違反だとして、松山市の「井関農機」の子会社2社の契約社員5人が計約1,450万円の支払いなどを求めた …続きを読む
「勤務間インターバル制度」導入促進へ
厚生労働省は、「過労死等防止対策大綱」の改定案を公表し、勤務間インターバル制度の導入に数値目標が設けられることが分かりました。大綱は、長時間労働の是正に重点を置 …続きを読む
2,848事業所が違法な時間外労働
厚生労働省は、昨年11月に行った過重労働が疑われる事業所への集中取り締まりの結果を公表しました。7,635事業所のうち2,848事業所(約37%)で違法な時間外 …続きを読む
2018.04.21
長澤運輸事件とハマキョウレックス事件、最高裁弁論へ
非正規社員のトラック運転手が正社員と同一の待遇を求めた2件の訴訟について、長澤運輸事件の最高裁弁論が4月20日、ハマキョウレックス事件の最高裁弁論が4月23日に …続きを読む