未分類
2018.01.22
バス運転手不足解消のため実証実験実施へ 国交省
国土交通省は、大型バスの運転手不足解消を目的として、全国のバス会社間で運転手をやり繰りする実証実験に乗り出す方針を示しました。地域ごとの繁閑の時期のずれに着目し …続きを読む
労働基準監督官 人手不足対応でOBを雇用へ
厚生労働省は、違法残業などの監督指導を強化するため、2018年度から労働基準監督官のOBを非常勤職員として雇用する考えを示しました。監督官の人手不足に対応するも …続きを読む
外国人技能実習生の労災による死亡 3年で22人
厚生労働省は、労災による死亡認定がなされた外国人技能実習生は、2014年~2016年度の3年間で計22人(うち、過労死は1人)に上ったと発表しました。政府の統計 …続きを読む
医師の働き方改革 骨子案がまとまる
厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」は、医師の負担を軽減するための緊急対策の骨子案をまとめました。検査や入院の説明、服薬指導や診断書の代行入力といった …続きを読む
2018.01.06
介護現場における技能実習制度見直しへ
厚生労働省と法務省は、介護現場における外国人技能実習生(2018年中に来日予定)について、介護福祉士の国家試験に合格すれば日本に残って働き続けることができるよう …続きを読む
2017.12.29
11月の完全失業率が24年ぶりの低水準に
総務省が11月の完全失業率を発表し、5か月ぶりに改善して2.7%(前月比0.1ポイント減)となり、24年ぶりの低水準となったことが分かりました。また、厚生労働省 …続きを読む
精神障害者の法定雇用率のカウントに特例措置
厚生労働省は、障害者の法定雇用率の算出において、現行では「0.5人」とカウントされる短時間労働者について、一定の要件を満たした精神障害者の場合は「1人」とカウン …続きを読む
未払い賃金請求の時効期間延長について議論開始
厚生労働省の有識者検討会は、未払い賃金の請求権の時効延長に向けて議論を開始しました。現行の労働基準法では、労働者は過去2年分の未払い賃金を会社に請求することがで …続きを読む
2017.12.25
企業の人手不足深刻化 日銀短観指数が約26年ぶりの低水準
日銀が発表した12月の「全国企業短期経済観測調査(短観)」で、従業員等の過剰感を示す雇用人員判断指数が25年10カ月ぶりの低水準となり、人手不足が一段と深刻にな …続きを読む
2017.12.17
介護報酬0.54%引上げへ
政府・与党は、2018年度の介護報酬改定について0.54%の引上げで最終調整に入ったことが分かりました。前々回(2012年度)の改定以来の増額となります。また、 …続きを読む