未分類
2019.12.08
中途採用率の公表、大企業に義務付けへ
政府は、従業員301人以上の大企業に対し、中途採用と経験者採用が占める比率の公表を義務づける方針を固めました。新卒一括採用の転換を促し、働き方の多様化を進める狙 …続きを読む
2019.12.01
社労士合格率が6.6%に上昇
厚生労働省は、第51回社会保険労務士試験の合格者を決定しました。受験者数3万8428人(前年3万8427)、合格者数2525人(同2413)で、合格率は6.6 …続きを読む
2019.11.23
令和元年「高年齢者の雇用状況」集計結果
生労働省では、高年齢者を65歳まで雇用するための「高年齢者雇用確保措置」の実施状況などを集計した、令和元年「高年齢者の雇用状況」(6月1日現在)を取りまとめまし …続きを読む
2019.11.17
改正障害者雇用促進法
厚生労働省は、改正障害者雇用促進法に基づき、特定短時間労働者を雇用する事業主に支給する「特例給付金」の支給額や中小企業に対する優良認定基準案を示しました。特例給 …続きを読む
2019.11.09
介護休暇取得を柔軟化にする方針
厚生労働省は、介護休暇取得の柔軟化にする方針です。突発的な対応や介護専門職との相談などを行う場合に、所要時間に応じてより柔軟に取得できるようにするという観点から …続きを読む
2019.11.02
11月は「人材開発促進月間」です
厚生労働省では、職業能力の開発・向上の促進と技能の振興を目指し、11月を「人材開発促進月間」、11月10日を「技能の日」としています。この期間中、国や都道府県な …続きを読む
2019.10.28
「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」厚生労働省
4月から働き方改革関連法が順次施行され、勤務間インターバル制度の導入が事業主の努力義務となっています。厚生労働省では、労働者の十分な生活時間や睡眠時間などを確保 …続きを読む
2019.10.20
令和元年10月労働災害発生状況が公表
労働災害発生状況について(10 月速報値) 1 概況 死亡者数 548 人 (前年同期比 ▲29 人、5.0%減少)休業4日以上の死傷者数 79,591 人 ( …続きを読む
2019.10.12
東京労働局において建設現場一斉監督がありました
東京労働局(土田浩史局長)は、建設現場一斉監督指導結果を行い結果を取りまとめました。都内18の労働基準監督署が381現場を立入調査したところ、64.3%に当たる …続きを読む
2019.10.06
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です
厚生労働省では、年次有給休暇(以下「年休」)を取得しやすい環境を整備するため、次年度の年休の計画的付与制度について労使で話し合いを始める前の10月を「年次有給休 …続きを読む