未分類
2024.04.12
テレワーク中の長時間労働で労災認定
テレワークでの長時間労働により適応障害を発症したとして、補聴器メーカーに勤務する50歳代の女性が、横浜北労働基準監督署から女性が適応障害と診断されたことについて …続きを読む
2024.04.06
フリーランスの育児介護配慮「6カ月以上」の委託で義務化
厚生労働省は、フリーランス新法(11月頃施行予定)で義務付ける委託元企業による、就業環境の整備等に関する骨子案を検討会で示し、了承されました。フリーランスとして …続きを読む
2024.03.29
「特定技能」受入れ拡大へ
政府は、国内の労働力不足を補うためとして、今後5年間の在留資格「特定技能」の受入れ見込み数の枠を82万人とする方針を自民党に示しました。2019年の制度導入時に …続きを読む
2024.03.22
改正育児介護休業法案を閣議決定
子育て中の柔軟な働き方を実現するための制度の拡充や、家族の介護が必要になった従業員への支援制度の周知などを盛りこんだ育児・介護休業法などの改正案を決定しました。 …続きを読む
2024.03.16
実質賃金 22カ月連続で減少もマイナス幅は縮小
厚生労働省が発表した2024年1月の毎月勤労統計調査(速報)によると、労働者1人当たりの実質賃金が前年同月比0.6%減で、22カ月連続の減少となりました。 実際 …続きを読む
2024.03.07
子ども・子育て支援法等改正案閣議決定
政府は16日、児童手当や育児休業給付の拡充などを盛り込んだ子ども・子育て支援法などの改正案を少子化対策の強化に向けて、閣議決定します。児童手当や育児休業給付の拡 …続きを読む
2024.03.02
「子ども・子育て支援法」などの改正案 閣議決定
政府は、子ども・子育て支援法などの改正案を閣議決定しました。 改正案の内容は①児童手当について、ことし12月の支給分から所得制限を撤廃し、対象を18歳 …続きを読む
2024.02.22
トラック運転手の荷待ち・荷役、年125時間削減へ
トラック運転手の労働時間短縮で輸送力不足が懸念される「物流2024年問題」の対策指針となる中長期計画もまとめられました。運転手の荷待ちや荷役の時間を30年度まで …続きを読む
2024.02.16
「育成就労制度」新設する方針決定
政府は「外国人材の受け入れ・共生に関する関係閣僚会議」にて、技能実習制度を廃止して技能実習に代わる新制度「育成就労制度」を創設する方針を決定しました。基本的に3 …続きを読む
2024.02.11
外国人労働者 初の200万人超で過去最多に
厚生労働省の発表で、国内の外国人労働者が204万8,675人(2023年10月末時点。前年同期比12.4%増)となり、過去最多に上ったことが分りました。国籍別で …続きを読む